岡山市就農サポートセンターには専門の相談員(総合コーディネーター)が常駐しています。新規就農に関心をお持ちの方や、就農後の経営について相談を受けたい方はご遠慮なくお問い合わせください。
※外出や休暇中の場合もありますので、お越しの際は事前にお電話にてご連絡ください。
業務時間 | 8:30~17:00 (相談員常駐は月~木曜日) |
---|---|
場所 | 岡山市北区大供一丁目1-1 岡山市役所本庁舎5階農林水産課内 |
TEL/FAX | TEL:086-803-1347/FAX:086-803-1739 |
Eメール | eitarou_katayama@city.okayama.lg.jp |
相談員 | 総合コーディネーター片山栄太郎 |
岡山市就農サポートセンターは、岡山県主催の就農相談会や、東京や大阪で開催される全国就農相談会、移住相談会にも出展しています。
岡山市内で就農を希望する県外在住の方でも気軽にご相談いただけます。
令和2年度 就農相談会・移住相談会 日程(予定)※変更の場合があります
9月26日(土) | 晴れの国おかやま就農セミナー&相談会(岡山市東区 三徳園) |
10月17日(土) | マイナビ就農fest(大阪市内・会場未定) |
11月14日(土) | 新・農業人フェア(大阪ハービスホール) |
2月6日(土) | 晴れの国おかやま就農セミナー&相談会(岡山市東区 三徳園) |
2月7日(日) | 新・農業人フェア(東京国際フォーラム) |
2月(日付未定) | マイナビ就農fest(大阪市内・会場未定) |
岡山県や岡山市では、新規就農を希望する方のために各種研修制度を設けています。
農業経営を行うためには栽培技術を習得することが重要で、少なくとも作物の「種まきから収穫まで」の1サイクル以上栽培してみることが重要です。
また、農村社会は都会と違い、生活面で不便さを感じることもありますし、自分に直接関係のない様々な行事や、共同作業に積極的に参加するなど、地域にとけ込むことが必要となります。
就農する前に農村の環境や風土に触れ、地域の一員として活動していけるのかどうか、実際に体験してみることも必要です。
研修を希望される方は、岡山市就農サポートセンターにご相談ください。
岡山市就農サポートセンターが作成した「就農サポートガイドブック」です。岡山市の農業のこと、就農の支援制度等、農業を始める上で必要なことを簡単に解説しています。
ガイドブックは岡山市就農サポートセンター・区役所・支所・JAの窓口や相談会会場で配布しているほか、ご希望があれば郵送させていただくことも可能です。
栽培や経営に係る技術の習得や農地・機械等を取得し、将来にわたり農業経営者となることに強い意欲をお持ちの就農者には次のような支援を行っています。
岡山市就農サポートセンター
TEL:086-803‐1347